2008年10月23日

エレベーターのネジは誰が巻くの ? ! ! 

エレベーターのネジは誰が巻くの ? ! ! 」

エレベーターに一緒に乗り込んできた4才くらいの男の子が、
扉が閉まってすぐに、
お母さん死んだ人がネジを巻くの ? 』って
遠慮がちに聞きました。
 
お母さん、ちょっととまどったった感じで
『なんのネジ ? 』と聞き返しました。
エレベーターのネジ』と、その子は答えました。

私は3階で降りてしまったので、その後の母・子の会話を
聞くことはできませんでしたが、
なんだか心から感動させられました。

子供の心の世界は大人には
とても考えられない不思議なものなんですね。

私の子供が3才の頃だったと思いますが、
こんなことがありました。
車の中から、大きな荷物をかついでとぼとぼと歩いている
ホームレス(らしき)老人を見たとき、
旅の人だね」って、言うのです。

なんと詩的な表現なんだろう。
夫婦で感動したことを今も覚えています。

もう1つ、
夜、家路に向う車の後部座席から窓の外を眺めていた息子が、
お月様はどうしてずーっとついてくるの ? 」って聞くのです。 
確かに、その感覚には自分も覚えがありますひらめき

その日、雲ひとつない夜空には
満月が冴えざえと銀色に輝いていました。満月
どのように説明したか今では思い出せませんが、
これは数学の世界ですから、
多分、月までの距離と、地球の円周と車のスピードと
人間の大きさの関係で説明したと思います。
もちろん子供にもわかる言葉で。

りんごが何故木から落ちるのか、という疑問から重力の存在を
証明したのはニュートンでした。

私の子供、月がついて来るという感覚を持ち続けてくれていたら
今頃は物理学者になっていたかも。

3才の子供の純な気持ちには全然応えられませんし、 
先入観眼鏡なく世の中を見ることはもうできません。
でも、子供の頃の感性を大事に育てて行けたなら、
また育ててゆける社会だったなら、
世界はハッピーで心豊かな、驚きに満ちたものに
なるにちがいないと、考えさせられた、ひと時でした。
posted by ハマヨツ at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ■採用担当者の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。