2008年09月19日

空気が読めない? 就活・採用面接より

空気が読めない? 自慢話とコミュニケーション能力の関係 

「私は営業の仕事を希望しています。コミュニケーション力には自信があります。わーい(嬉しい顔)

延々と自慢話?は続きました。

大学のサークル活動での自分自身の役割や実際に対応してきたこと
本当によどみなく、丁寧に説明していただきました。

サークルのメンバーの考えを如何に取り入れて、
より多くのメンバーに
企画した行事を楽しんでいただいたか・・・

あっ、これ 先日、面接した学生のことです。

本当に話好きです。
そして、人に聞かせる話もできます。
しかし、コレ!コミュニケーション力なの?   
営業向きなの?

途中からは、
自身の話に自己陶酔のようになり
話の終わりをどのようにするのか? 
私は少々不安になりました。がく〜(落胆した顔)

私が考えるコミュニケーションの基本は「会話」ができる。

そして、営業の基本姿勢は
相手の話を聞くこと。
・・・と考えています。


KY(空気が読めない)の人に営業はむつかしいですよネ!


             犬 我儘犬テディのお父さん 
posted by シズヤマ at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ▲必読!就活マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

鉄人28号 大阪人は鉄人28号が好き

s-IMGP2212A.JPG

大阪は南海電車だったと思うけど、
先頭車両がまさに鉄人28号のマスクというモデルを見たことがある。

今日は、東大阪市の新石切で、写真の鉄人28号に遭遇。
どうも、歯医者さんの広告塔のようだけど、
うーん、どういうこと。

身の丈3mもありそな鉄人28号が、
両腕で、巨大な歯ブラシを持ち上げている。

多分それでもって患者さんが倍増しましたということはない思うよね。


だから、なんだか 「?」なのだ。
なんだか頭ぽりぽりという感じなのだよね。

どう思いますか。

それでもって
たどりついた結論が

『大阪人は鉄人28号が好き』

なのです。



posted by ハマヨツ at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ■採用担当者の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

木のない話

きのない話 いや 木の無い話

自宅前に、新しい住宅が建ちました家

3月の基礎工事から6ヶ月間、近頃の住宅としては
随分と丁寧で念の入った工事です。

広いウッドテラス、少ない窓、外壁断熱
空調設備の整った、いわゆる「モダン」な木造注文建築です。

しかし!
しかしなのだ!

植木、すなわちみどりが全くない。
約80坪の土地、建蔽率は60%。
普通なら、それなりの広さの庭に、植木や花を植えてみどりを楽しむ。
それが郊外型一戸建て住宅の魅力の一つのはず・・・・。

そういえば、最近は街路樹の枝きりを異常に早く要請してくる人が
結構多いと聞く。
冬に向って、街路樹の葉が落ちて掃除が大変・・・?

夏の盛り8月に、早々と街路樹の枝を払い、スッキリ・・・!
これでは、何のための街路樹なのか? ふらふら
プライバシーが、掃除が、手入れが、草引きが・・・
いろいろと理由はあるとはおもうけど。

元はみどり一面の山、そこを切り開きみどりを無くした分
少しでもカバーしていくことが重要と思うのは
私だけだろうか・・・?


      我儘犬テディのお父さん 犬
posted by シズヤマ at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ■採用担当者の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

ソニー対ビクターの死闘 ビデオ戦争の内幕

Aソニー対ビクター.JPG

ソニー対ビクターの死闘
 ビデオ戦争の内幕

ベーターは何故VHSに敗れたのか。

偶然、古書コーナーで目にした一冊。
タイトル 「陽はまた昇る 映像メディアの世紀」

写真をご覧いただいてお分かりになると思うけど
669頁の大作だ。厚さ25o。

ビデオの規格、VHSが世界統一規格になるまでの
SONY対ビクターの企業間戦争ノンフィクション。

登場人物は盛田昭夫(ソニー),松下幸之助(ナショナル)
そして真打が、ビクターの高野鎭雄だ。
その他、三洋電機、日立、東芝、三菱電機、
新日本電気(NEC)など家電メーカー、音響メーカー
などビッグネームと社長たちが登場する。

ビデオコーダーで先行したソニーのベーターが何故
後発のビクターVHSに敗れ去ったのか。

良いものであれば必ずユーザーに受け入れられるのか。
良いものとは?
安価? 使いやすさ? ユーザーのニーズと合致?

もっと大きな要素、それは
世界規格になること。
開発者たち、メーカーの経営者たちにとって、
製品開発とは、世界市場での戦いなのだ。
日本国内のみに目を向けた製品開発は海外メーカーに
駆逐される運命にある。

技術開発の世界を目指すエンジニア、
エンジニアを目指す学生諸氏にも
是非お読みいただきたい一冊だ。
単行本 1999年11月 発行 
文庫本 2002年6月  発行

トピックス1
ビデオコーダーの普及に貢献した当初の原因が、
成人向きピンクビデオだったという事実には、
ちょっと驚き。
日本の映画産業がTVに負けた歴史でもある。
アンダーグランドがビデオコーダー普及の下支え
になっていたとはね。

トピックス2
ビデオ、DVDのレンタルショップ TUTAYA
実は、ビデオ産業の普及を予感したサラリーマンが
脱サラしてスタートした一坪ショップだったとは。 
これにもサプライズ。


posted by ハマヨツ at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ■この一冊 は読んでほしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

就活 企業選びの条件は 安定

就活 企業選びの条件は 安定

企業選びの条件 「安定」について

学生の売手市場(学生優位)の就職活動が続いています。

ある会社の営業担当より、
最近の学生の企業選びの条件を教えていただきました。

 1、自分自身が成長できる会社
 2、給与等待遇の良い会社
 3、雇用が安定している会社


以上の3項目が、
「企業選びの条件」で特に学生が高い関心を示す項目のようです。

どの項目もなるほどと、感じるところですが、
雇用が安定している
は今年特に上昇してきた条件のようです。

人手不足の一方で、いろいろな理由があるものの
「リストラ」が恒常化した昨今
大企業へ、一流会社へ・・・と関心が高まるのも
理解できるところです。

しかし、「雇用が安定している会社」すなわち
定年までの雇用を期待しての理由であれば、
少々勘違いされているように思います。

企業のリストラが日常的に行われるようになり
(それも一方で採用を続けながら・・・)
人材の流動化が進展する中、
今までの「安定」と言うことは
大きく変わったと思います。

大企業や一流企業へ・・・と「安定」を他力に求めても
それは無理なようです。

これからの時代の
「安定」は自力で確保する必要があるのでは・・・

仕事の専門性を高め、高いスキルを身につけることが、
将来の安定を勝ち取る唯一の道かと思うのですが・・・?

その意味では、就職は「キャリア形成」を支援して
いただける会社を選ぶべきかと!

我儘犬テディのお父さん犬
posted by シズヤマ at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ■採用担当者の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

採用マンの教科書 「工場の仕組み」

街からコウバ(工場)が消えて久しい。

子供の頃、学校の帰り道に
小さなコウバの道端に捨て置かれた鉄板の切れ端や、
螺旋状の鉄くずを拾い集めておもちゃにして遊んだ
記憶がある。

オイルの焼ける臭い、間断なく続くプレスの騒音、
所狭しと並ぶ機械、子供心にも味気なく感じた
グレーのスレート外壁。

今日紹介する イラスト図解 工場のしくみ は、
遠い存在になった工場の仕組みや機能を、職業と
いう視線で学習するのにうってつけの一冊だ。

工学部に入学したけど、卒業間近になった今になって
も、どんな仕事に就きたいのかわからないと、悩む
学生諸氏にお勧めだ。
就活中の学生諸氏のみならず、これから工学部を目指し
受験勉強中の高校生諸君にも、勧めたい。

工学部を卒業するから技術者にならなくてはなら
ないということ無い。 ? 否定の二重否定つまり否定 !

経理マンを目指すもよし。
情報システムの担当者になるのもまた良し。
営業マンもOK
人事、総務もある。

この本、実は、エンジニア採用マン必読の書です。
バイブルみたいな一冊でもあります。

もし、まだ見ていなかったら、本屋さんで立ち読み
してください。
気になったら買えばいいよね。

ところで、現代の工場の多くは、静か、清潔、無臭
です。 誤解されませんように。

日本実業出版社 1400円 
13刷を重ねたベストセラー







posted by ハマヨツ at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ■この一冊 は読んでほしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

エンジニアの語源 

ハマヨツ(hama)です。

エンジニアの採用を担当して2年になります。

エンジニアは、技術で社会に貢献できるやりがいの
ある、職業と常々感じています。

エンジニア(Engineer)のEngine-の部分の語源である
ラテン語ingeniumは、-gen-の部分が「生む」行為を
意味しています。
同じ語源でIngenious(独創的な)という単語もあり、
英語のgenius=天才にも通じる。
したがって、エンジニアは、
「(独創的なもの)を生み出す創造の天才」とも
読み取れます。 ※TECH B-ing

採用という行為を通じて、エンジニアたちが、その能力
を発揮する支援のできることを誇りに思います。

posted by ハマヨツ at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ■採用担当者の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

楽・迷・苦・動 就活心情

楽・迷・苦・動

「あなたの 就職活動  漢字一文字 で表すと?」

これは、09年卒業予定の学生を対象とした
マイナビ09のアンケート結果。

」は5年連続1位。

1位から10位を順に並べると

楽、迷、苦、動、学、難、縁、知、悩、耐、疲
と続く。

昔「就職氷河期」今「採用氷河期」と言われる
ように、現在は学生側の売り手市場。
納得できる1位だ。

とは言うもの、楽の6.0%に対して、
迷、苦、難、悩、耐、疲をあわせると16.3%になる。

楽そうに見えて、多くの学生さんにとって、就職活動は
楽でも、快適でも、簡単でもないということのようだ。

安心
posted by hama at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ■採用担当者の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

まだ間に合う! エンジニア採用会社説明会(2008年3月新規学卒者対象)

2009年3月卒業のみなさんを対象とした会社説明会を開催します。

リクルート三洋ヒューマンネットワークってどんな会社?
どんなことができるの?エンジニアの仕事って?
みなさんの疑問、質問に丁寧にお答えします!

たくさんの方のご参加をお待ちしていますわーい(嬉しい顔)


【日時】9月10日(水) @10:00〜  A14:00〜
     9月19日(金) @10:00〜  A14:00〜
     9月25日(木) @10:00〜  A14:00〜


【場所】株式会社リクルート三洋ヒューマンネットワーク 本社
     大阪市都島区東野田町2−4−20 三井住友銀行京阪京橋ビル3F
     (最寄駅:JR、京阪電車 京橋駅 徒歩1分)


【申込】電話もしくはメールにて事前に申込み下さい
     TEL:06-6356-3500
     E-MAIL:recruit-rshn@recruit-shn.co.jp


posted by イワサキ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■説明会・セミナー情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。